白山砂防新道
福井へ来て以来憧れていた白山。
秋から春までいつも真っ白で見とれてしまう山です。
天気の良い日には福井からでも大きく幽玄な姿を見せてくれます。
今日は少し寝過ごしましたが5時過ぎに別当出合に着きました。
厳冬期には約5km手前の一ノ瀬から歩きとの事ですが、
車で走っても結構な距離やし標高差400mはありそう。
厳冬期登山いつかはやってみたいけど、今の僕レベルでは残雪期が精一杯です。
では行ってきます!
5:35 別当出合発 標高1250m
5:46 出発点の吊り橋と残雪の山が綺麗
6:01 中飯場 ちょろちょろ水が出ています。
6:30 別当覗 標高1750m
7:08 うっすら赤い別山(標高2399.4m)がえらい格好いい。
ここでレンズが汚れたみたい。
7:45 朝の陽気で雲が出てきました。
雪で登山道が隠れていて赤布があまり見あたらなく路迷い。
多分ここかな?と登りますが、他の登山者がこっちと言うので引き返し夏道を行くとガッカリ。さっき登った所の数m上に出ました。10分程ロス。
なんか今日は脚があんまり上がらんし調子が出ません。
急な雪面をキックステップで登りますがしんどい。
固い所は3回ぐらい蹴り込まんとあかんので時間かかるし。
しばらくしてアイゼン着けたら楽になりました。
7:48 陣之助避難小屋はしらん間にカットしていました。
黒ボコ岩までの雪面トラバース
8:18 黒ボコ岩が見えました。
ここは結構急です。朝は雪面が固いのでちょっと怖い。
8:24 弥陀ヶ原です。一面の雪が眩しい。御前峰(ごぜんがみね)まであと一息。
8:41 そして静寂が心を無心に。
8:48 あっ!室堂を知らん間にカットしてる。(山スキーヤーに付いて谷筋を行ってしまった。)
もう別山より高いぜ!
室堂と別山、室堂泊も良いかもね。
9:00 どんどん直登!が、しかし道が無い。
岩と砂礫地帯(約標高2600m)に突入も危ないなと判断し一旦下降
標高差約200m損しました。もう諦めて帰ろうかな?
夏道を登り返す途中に木曽御嶽山が見えました。
白山頂上神社。家族の安全を祈りました。
10:20 やった雲上の山頂に着きました。標高2702mです!!!
もう疲れました、1時間位はロスしました。
無駄な登高200mを合わせると今日の白山は2900mか?
雲海の先に北アルプスが見えるなんて!!!絶景です。
今日は雨後の晴れなので絶対遠くが見えると確信して登りましたのでホンマに感激です。
左のトンガリが槍ヶ岳・槍ヶ岳の下に陰の様に見えるのが笠ヶ岳・右端の凸凹が穂高連峰です。
(槍は下山後、山スキーヤーが見えたって言ってたので帰って写真を拡大したら見事に写ってた。)
乗鞍岳も見えました。
山頂から白山神社奥宮と室堂
室堂と山スキーヤー
11:30 飯食って室堂より下山
13:29 別当出合着
もうくたくたですが充実した一日でした。
今日も人生の記念すべき日になりました。
急斜面は少し怖いけどもっと心洗われる景色を見てみたい。
おバカなルート間違いも載せて置きます。
5:35 別当出合発 標高1250m
10:20 山頂着 標高2702m
11:30 室堂発
13:29 別当出合着
単純標高差1452m(+200mの無駄な登り返し)
登り4:45分
下り1:59分(室堂より)
無駄な登り返しで1時間程ロス。おかげで疲労困憊でした。
次回登り3時間は切りたいです。