荒島北尾根~小ナベ~橋架谷
今日もYAMAさん・OBAさん・TKさん・Nさん・みっちゃん・YOMEIさん・kojiさんと僕の8名で
6:50荒島岳北尾根を登り始めます。
今日は曇りですがあんまり寒くないわ。
十日前にあんなに降ったのにもう春の様相で国道法面の雪が少ない!
最初からずっと急登続き。
ダッシュしたkojiさんのクトーがカランコロンと転がって来た~。
途中から固い斜面が登りにくいので僕はアイゼンにしました。
小ナベ直下は半分カリカリクラストで顔が引きつります・・・。
新規投入したペツル・レオパード10Pアルミアイゼンは、
軽いしブーツにもフィットしてるようで良い感じでした。
11:00小ナベ到着。強風ガスで何も見えんし寒い~。
もう帰りますよね?早く帰りましょう!
橋架谷(はしかけたに)にドロップ。
カリカリの急斜面を少し下りました。
下からみてもめっちゃ急。
なぜか今頃青空が覗く~。
向こうに経ヶ岳。
カッチカチの全層デブリーランドを越えてしばらくでガーン!!
谷割れ酷すぎ・・・。
ヨウメイさんが覗きに行きましたが、安全策はどう考えても急斜面登り返し。
ヨウメイさん・kojiさんがエライ馬力で先頭を登ってくれました。
登りきったらトラバースはYAMAさん先導で、
小さい沢を何度も越えて登りの尾根に戻れました~。
幸いここからは滑り易い雪になっていて
15:30モモが痙りながらもスイスイ登山口に帰れました。
ナカナカなかなかハードでしたが良い経験になりました~。
みなさん今日もありがとうございました。
今度は下手にも優しい疎林の広い尾根で滑りたいなあ。
YAMAさん編集動画です↓↓↓
日曜日はありがとうございました(^^ゝ
いろんな出来事満載で、思い出深い山行になりましたね。
小ナベでは、私もコタツで丸くなりたかったです(笑)
凸凹・アイスバーン・モナカはなかなか大変ですね。
北尾根に戻ったら、なんと滑りやすい雪♪
次はマッタリで行きましょう! よろしくお願いします(^^
YAMAさんへ
日曜日はありがとうございました。
終わってみればとても有意義な山行きになったと思います!
ただデブリ跡だけは落ち着かなかったです。
復帰した北尾根の良い雪でほっと安堵しました。
下手だと疲労困憊で悪雪は辛いですから~。
まったり山行もまた宜しくお願いします!
お疲れ様でした。
超絶にキツカッタ山行でしたね。太ももの筋肉痛が2日経って、やっと襲ってきました。
次は、快適山スキーといきたいですね。
kojiさんへ
日曜はお疲れ様でした。
登り返しの先頭ラッセルもありがとうございました!
全然前へ出れなくて(出なくて?)ホントにすみませんでした~。
僕も腹筋だけ今頃痛いです。
快適山スキー!懇願します。
また宜しくお願いします~。
日曜日はお疲れさまでした。
山スキーは、楽しいことばかりじゃなくて
苦しいことや泣きそうなことも色々とあるのが
面白みのひとつですね。
色々な経験がきっと次に活かされます。
まだシーズンは長いので、安全第一で行きましょう。
Obaさんへ
日曜日はお疲れ様でした。
山スキーは結局バリエーションルートだから?
問題に直面する機会が多そうですね。
楽しく滑る為にも用心深くして行きたいと思っています。
Obaさんをはじめ皆さん場慣れされている方々と
一緒だから出来る事なんだなあとひしひし感じています。
また雪も積もりそうなんで快適スキーも宜しくお願いします~。
おつかれさまでした~。
大変な山行でしたが、ニューアイゼンが大活躍でしたね!
ゼビウスなペツルと見比べると、板を折り曲げただけのカンプはチープに見えちゃいますw
空身のゲレンデとくらべて、重いザックの影響は結構大きいです。
上体が遅れたり、腰が曲がって潰されたりしちゃうんですよね。
(どちらも後傾なんで、スキーの操作がやりにくくなります)
私も山スキー始めたての頃は重心のズレに苦労しました…。
少しでも影響を減らすために、途中で話したショルダースタビライザーを締めたり、
パッキングを工夫してなるべく重心を体に近づけるのは有効だと思います~
いろいろ試してみてくださいね!
ヨウメイさんへ
日曜日はお疲れ様でした。
ペツルのアイゼン結構ガッチリと履けて良かったです!
固い急な斜面はどうしても後傾になっていまいます。
思い切って斜面に直角で居たいけど、
転けたくない気持ちが邪魔です~。
重いザックも悩みの種ですね、
3種の神器にツェルト・フリース・火器・アイゼンが嵩張って
40Lザックは揺れますね。また物欲が・・・。
色々教えて貰ってありがとうございます。
また宜しくお願いします~。